逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎胃の内容物が逆流して、食道粘膜に炎症を起こしている状態です。胃液は強力な酸性の胃酸やタンパク質分解酵素が含まれていますが胃粘膜は粘液に守られているためダメージを受けることはありません。食道粘膜にはそうした防御機能がないため、逆流によって大きなダメージを受けてしまいます。
食道と胃の間で逆流を防いでいる筋肉や機能が加齢によって衰えると発症しやすくなり、腹圧の上昇や消化に時間のかかるタンパク質や脂質の多い食事も発症リスクを上昇させるため、近年は発症者数が増加傾向にあります。市販薬でも不快な症状を軽減できますが再発しやすく、炎症が長期間続くと食道がんリスクを上昇させてしまいます。症状が続くようでしたら消化器内科を受診して炎症をしっかり治し、再発させない生活習慣を身に付けましょう。

代表的な症状

  • 胸やけ
  • 呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)
  • げっぷ
  • 胸痛
  • 胃もたれ
  • のどの違和感
  • 飲み込みにくさ
  • つかえ
  • 咳 など

原因

食道裂孔のゆるみ

胸部と腹部は横隔膜によって隔てられていますが、食道は腹部にある胃に飲食物を届けるため横隔膜にある食道裂孔という狭い隙間を通っています。食道裂孔は逆流防止にも役立っているため、ここがゆるんでしまうと逆流を起こしやすくなります。また食道裂孔がゆるむと胃の上部がはみ出してくる食道裂孔ヘルニアを起こすことがあり、それによって逆流が起こりやすくなるケースもあります。食道裂孔のゆるみが起こる主な原因は加齢ですが、肥満や妊娠、衣類による締め付け、猫背などによる腹圧の上昇によって起こることもあります。

下部食道括約筋(LES)の弛緩

食道と胃の境目にある筋肉で、強く締め付けることで逆流を防いでいるため、下部食道括約筋が弛緩してしまうと逆流を起こしやすくなります。筋肉なので加齢による衰えで筋力が低下します。

腹圧上昇

肥満、妊娠、力仕事、猫背、ベルトや衣類による締め付けなどで腹圧が上昇すると逆流を起こしやすくなります。

内服薬の副作用

一般的な処方薬にも食道括約筋の締め付ける力をゆるませてしまう副作用を持つものがあります。喘息、心臓病、血圧などの薬を飲みはじめてから逆流性食道炎の症状が起こるようになった場合には、副作用が疑われます。副作用が現れにくい処方に変更するか、逆流を起こしにくくする薬剤を処方して改善することが可能です。なお、ピロリ菌除菌治療中に逆流性食道炎の症状が現れた場合、胃の機能が正常に戻ることで生じる一時的な症状である場合がほとんどを占めます。

検査

胃カメラ検査症状だけでは、単なる炎症かがんなど深刻な病変があるのか判断ができないため、胃カメラ検査で直接粘膜の状態を確認することが重要です。炎症の範囲や状態を正確に把握することで、より適した治療も可能になります。観察だけでなく、疑わしい胃組織を採取して病理検査を行えますので、幅広い疾患の診断に役立ちます。また、逆流性食道炎と同様の症状を起こしますがびらん(炎症)のない非びらん性胃食道逆流症(NERD)の診断にも役立ちます。当院では、高度な内視鏡システムを用いた検査を行っており、不快感なども最小限に抑えた検査が可能です。鎮静剤を用いてウトウトとリラックスした状態の検査にも対応していますので、お気軽にご相談ください。

治療

逆流性食道炎と非びらん性胃食道逆流症(NERD)の治療は基本的に同じです。胃酸分泌を抑える薬剤を中心に、粘膜保護薬や蠕動運動などの機能を整える薬剤などから状態に合わせた処方を行って症状を改善させます。再発しやすいため、生活習慣の改善も不可欠です。繰り返し再発し、食道がんの発症リスクを上昇させないためにも、消化器内科を受診してしっかり炎症を治し、再発させないようにしましょう。

薬物療法

内服薬胃酸分泌抑制薬によって症状は比較的短期間に解消できます。ただし、炎症をしっかり治すためには地道にしっかり治療を続けていくことが重要です。当院では、状態に合わせて粘膜保護薬や蠕動運動などの機能を整える薬剤など、必要に応じたきめ細かい処方を行っています。かなりまれですが、手術が必要になるケースも存在します。

治療に使われる主な薬剤

PPI

胃酸分泌の働きを抑制する薬剤です。再発防止にも有効です。

H2ブロッカー

ヒスタミンH2受容体の働きを阻害して胃酸分泌を抑制する薬剤です。市販薬にもありますが、医師処方では状態や症状に合わせた処方が可能です。

消化管運動機能改善剤

蠕動運動など、消化管の機能を整える薬です。飲食物が胃にとどまる時間を短縮することで逆流を起こしにくくします。また、逆流が起こった際にも蠕動運動が正常であれば逆流したものが素早く胃に戻され、食道粘膜へのダメージを減らせます。

制酸薬

を中和することで、逆流による炎症の悪化を防ぎます。

粘膜保護薬

食道粘膜を保護して修復を促進させます。

服用に関する指示をしっかり守ることで高い効果が期待できます

薬には、食前・食後・食間といった服用タイミングが指示されています。これは、そのタイミングで服用することで最大の効果を得られ、副作用などが起こる可能性も低くなります。処方内容も、患者様の状態やライフスタイルなどにきめ細かく合わせているため、しっかり指示を守って服用することが重要です。また、症状がなくなっても炎症などがまだ完全に治っていない場合、服用を中止してしまうと悪化して再発してしまうこともよくあります。また、再発防止のためにしばらく服用することが不可欠な薬もあります。服用の指示を守って治療を続け、しっかり治しましょう。

生活習慣の改善

脂質やタンパク質の摂取を抑えることで、胃酸の過剰な分泌を抑制でき、食べ物が胃にとどまる時間も短縮できます。また、肥満解消、姿勢・動作・衣類などの見直しによって、腹圧ができるだけかからないようにすることも有効です。長く続けることが重要ですので、無理のない範囲で続けられるものから取り入れてください。

食生活

脂質やタンパク質、刺激が強い香辛料、甘いものをできるだけ控えてください。食物繊維と水分をしっかりとることも重要です。

嗜好

飲酒や喫煙も逆流性食道炎の発症・悪化リスクになります。

腹圧

猫背などの姿勢、肥満、便秘の解消をできるだけ心がけましょう。腹部を締め付けるベルト、コルセット、ガードルなどをできるだけ着用しないようにします。また、力仕事もできたら控えてください。

睡眠

食後は2時間以上経過してから就寝するようにします。また、就寝時に咳が続く場合には、上半身を少し高めにすると咳が出にくくなります。

やりたクリニック
             
住所 〒290-0022 千葉県市原市西広131
診療科目内科、消化器内科、小児科、循環器内科
TEL 0436-20-8882
アクセス お車でご来院の場合館山自動車道・市原インターから館山方面へ5分
電車でご来院の場合JR 内房線・五井駅乗り換え小湊鉄道・海土有木駅 徒歩10分

アクセスはこちら

※横にスクロールできます

内科・消化器内科 8:00~11:30
15:00~17:30
小児科 9:00~11:30
15:00~17:30
循環器内科 9:00~11:30
15:00~17:30

*土曜日の午後は休診となります。

TOPへ